top of page
検索
ryo @ Ryo's Miniature Works
2022年9月4日読了時間: 1分
製作記:V040の本棚
少し前から部屋の中の小物の作成には光造形タイプの3Dプリンタを使っていますが、今回本棚を作るにあたって少し構造を変えてみました。本と背面の板を一体化したところがポイントです。 こうすると本の部分の塗装がだいぶやり易いです。...
閲覧数:14回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2022年7月25日読了時間: 1分
製作記:M021
一番新しい作り方。こういうフレームを骨格にします。うちの3Dプリンタだと上下に分割しないと出力できませんでした。5mm足りなかった。 石膏のパーツを一部貼り合わせていくつかのユニットにまとめたもの。全部貼り合わせてしまうとフレームにはめ込めなくなります。...
閲覧数:27回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2021年2月27日読了時間: 2分
縦積みの街
写真や絵画でこういう街並を見ることがあります。垂直に建物が積み上がっているように見えますね。こういう街並を作りたい、と自分はずっと思っています。 一見縦に積み上がっているように見える建物たちですが、現実の街では下の図のようになっている、わけはなく、、...
閲覧数:66回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2021年1月22日読了時間: 1分
SAMD21E18A基板の動作確認
動作確認するためには基板を書込み用のツールと繋ぐ必要があります。直接は繋がらないので変換アダプタのようなものを自作しました。 テスト用のLEDアレイも3つ用意。実際には離れた位置にあるLEDをワイヤーで繋ぐ形になります。...
閲覧数:64回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2021年1月10日読了時間: 1分
SAMD21E18A基板
12月中頃に発注したSAMD21E18A搭載の基板が届きました。見た目には問題無さそうです。動作確認はこれから。多少コネクタ類を追加したりしないといけないので。ちゃんと動くといいなぁ。 電池の昇圧(1.2→3.3V)にも対応していますが、必要な場合だけ自分でパーツを実装する...
閲覧数:41回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2021年1月6日読了時間: 1分
マイクロサイズの基板と筺体
以前とても小さなサイズの作品を作ったことがありましたが、同じくらいのサイズでまた作りたいとずっと思っていました。 そのときに作った基板はいろいろと無理をしていたので、次はなるべく無理のない仕様の基板が作れるようになってからと思っていましたが、それがようやく実現しそうです。...
閲覧数:63回0件のコメント
ryo @ Ryo's Miniature Works
2017年11月11日読了時間: 1分
作品紹介:M003 段差の館
自分が作りたいものはなにか、と考えたときに、単なるジオラマではないということは最初からはっきりしていました。閉じたミニチュア世界ではなく、ミニチュア世界と現実世界がクロスオーバーしているようなものが作りたい。ただ、どうやればそのクロスオーバーしている感じが出るのか、というこ...
閲覧数:296回0件のコメント
ryo
2017年11月11日読了時間: 1分
作品紹介:坂道の街角
以前、『坂道の街』という作品を作りました。はい、とても紛らわしいです。この調子だと今後どんどんネーミングが苦しくなっていきます。いい方法を考えたいです。 この作品も(木組みの家と同様)半年くらい前に作ったものです。 少しアップにしてみます。ショーウィンドウになんとなくそれら...
閲覧数:125回0件のコメント
ryo
2017年11月11日読了時間: 2分
作品紹介:木組みの家
フランスのアルザス地方などに見られるコロンバージュ(木組み)の家を、実際に木を使ってそれらしく作る方法を思いついたので作り始めたものです。半年前のデザフェスVol.45以前に作ったものですが紹介がまだでした。製作中の写真をたくさん載せたので記事がちょっと長いです。...
閲覧数:175回0件のコメント
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分
製作記:ミニガラスドームの家のケース部分
今回はケースを最初に作りました。仕入れたガラスドームに合わせて円板を切り出して、回路を仕込んだりニスを塗ったりしてあります。 底面から見ると基板がピッタリはめ込まれています。 分解するとこの通り。基板は自作しているのでピッタリの形状にあつらえることができます。また、円板の方...
閲覧数:70回0件のコメント
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分
製作記:本棚の家2
製作中の写真はほとんどないのですが、2枚だけご紹介。 途中でどんな感じに見えそうか試してみているところです。 ポストの製作。プラの丸棒を半分に割ったものとプラの角棒を貼り合わせて本体を作り、底面にドリルで穴を開けて真鍮の細パイプを差し、カッターで旗の形に切り抜いたものを側面...
閲覧数:17回0件のコメント
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分
製作記:四角の館
45mm角の木の立方体を、建物がはまる形に削ります。今回もなんちゃってフライス盤のお世話になりました。計画時は鋸+彫刻刀でいけると思ったのですが、形状的にそう簡単には行かない部分がありました。 未塗装の建物を被せます。このままでもこれはこれで綺麗で良いかも。...
閲覧数:23回0件のコメント
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分
製作記:コインの家
10円玉より少し径の小さい木の円板を作り、表側を回路基板の厚みだけ丸く掘り下げました。基板の方も丸く作ってピッタリはめ込んであります。電池ホルダーのサイズから言って、これ以上小さくするのは無理です。写真では基板上にLEDが乗っていますが、これは発光テストのためで、実際には細...
閲覧数:12回0件のコメント
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分
製作記:魔法使いの部屋の中身
部屋の中身は本棚とデスクと椅子だけ。その中でも本棚しか製作中の写真がありません。 ペラペラのプラ板を組み合わせて本棚を作ります。手で3つ分の形や大きさを揃えるのはかなり大変なので、カッティングプロッタでパーツをケガキしました。本は四角いプラ板を数枚ずつ重ね貼りしただけのもの...
閲覧数:22回0件のコメント
ryo
2014年10月15日読了時間: 2分
製作記:風船ゾートロープのフィギュア
フィギュアを作る過程をいつもよりも多めに記録したのでご紹介します。と言っても、毎回作り方が変わるんですが。 まずはサイドから見た形をプラ板にケガキします。今回は自分が動いている動画を撮影し、そこからパソコンで適当なコマを抜き出して、輪郭をなぞって形を描きました。描いた輪郭は...
閲覧数:61回0件のコメント
ryo
2014年10月15日読了時間: 3分
製作記:風船ゾートロープの制御回路
筐体の中に基板を入れるためには、表面実装部品を使うことが必須です。ということは、基板自体を自作する必要があるということです。 基板はパソコンでパターンを描いて、それをレーザープリンターで紙にプリントして、そのトナーを生基板に転写したものをエッチングする、というやり方で作るこ...
閲覧数:73回0件のコメント
ryo
2014年7月22日読了時間: 2分
製作記:ランタンの庭の内部
外枠から用意します。基板上のパーツが上にも張り出しているので、地面を少し盛り上がった形にしました。壁の部分は厚さ1mmのヒノキです。 建物の部分を追加していきます。左側の壁には既に配線が仕込まれていて、天井部分に貼ったチップLED(この写真では見えません)から引いたワイヤー...
閲覧数:7回0件のコメント
ryo
2014年7月22日読了時間: 1分
製作記:ランタンの庭の小物
窓の付いた壁の部分は、最後まで接着しなかったので引っ張れば外れます。せっかくなので中身を作って入れてみることにしました。 一つはイーゼル。ヒノキの余った部分を細く切って接着して作りました。絵の部分はプリンタで印刷しただけです。この作品の真ん中にある木の写真をiPhoneのア...
閲覧数:7回0件のコメント
ryo
2014年7月22日読了時間: 1分
製作記:ランタンの庭の回路
今回はものがかなり小さいので、回路も表面実装部品を使ってできる限り小さく作ります。そのためには基板から自分で作る必要があります。 パソコンで回路パターンを描いてレーザープリンタで印刷し、それをラミネータで生基板に転写してから塩化第二鉄の溶液に浸してエッチングします。作る基板...
閲覧数:6回0件のコメント
ryo
2014年5月17日読了時間: 2分
製作記:歩くフィギュア
ゾートロープ方式でフィギュアを歩かせて見せるためには、歩行動作のアニメーションを1コマ1コマフィギュアにする必要があります。今回は1シーケンスを8コマとして作ってみました。写真では分かりませんが、プラ板を5枚(左腕、左半身、体幹+頭、右半身、右腕)重ねて一つのフィギュアを構...
閲覧数:29回0件のコメント
bottom of page