top of page
検索
デザフェスVol.40に出展します
次のデザフェス(Vol.40)に出展します。開催日11/8(土)、11/9(日)のうち、日曜日だけの出展となります。 出展名: 箱街工房Rx天慈空 出展日: 11/9(日) ブース: A-414 デザフェス公式サイトに掲載中の出展者紹介は こちら です。 ...
ryo
2014年10月15日読了時間: 1分


作品紹介:スターゲート
鏡を使ったら面白いんじゃないかと思って作った実験的な作品です。 荒野にそびえる石造りのゲート。。。にはあんまり見えません。鏡だというのがすぐ分かるというか。この写真は一番分かりづらいアングルを選んでいます。 ゲートの向こうに異次元が。。。という風に見えるかと思いましたが...
ryo
2014年10月15日読了時間: 1分


製作記:風船ゾートロープのフィギュア
フィギュアを作る過程をいつもよりも多めに記録したのでご紹介します。と言っても、毎回作り方が変わるんですが。 まずはサイドから見た形をプラ板にケガキします。今回は自分が動いている動画を撮影し、そこからパソコンで適当なコマを抜き出して、輪郭をなぞって形を描きました。描いた輪...
ryo
2014年10月15日読了時間: 2分


製作記:風船ゾートロープの制御回路
筐体の中に基板を入れるためには、表面実装部品を使うことが必須です。ということは、基板自体を自作する必要があるということです。 基板はパソコンでパターンを描いて、それをレーザープリンターで紙にプリントして、そのトナーを生基板に転写したものをエッチングする、というやり方で作...
ryo
2014年10月15日読了時間: 3分


作品紹介:風船ゾートロープ
以前人が歩いて見えるミニチュアを作りましたが、ゾートロープの原理を試すための試作品だったこともあって回路基板がむき出しの外付けでした。 次はきちんと筐体の中に回路基板が収まったものにしたい、と思って作ったのが今回のものです。この中に電源を除く全てが収まっています。電源に...
ryo
2014年10月15日読了時間: 2分


作品紹介:ワークショップ用ハウス
ワークショップで製作する家を試作しました。簡単なキットの形にまとめてあります。組み立てから塗装、仕上げまで、自分がやって2時間強かかりました。参加者の方に2時間半で作っていただけるかどうかは、進め方の手際に掛かっているかもしれません。...
ryo
2014年7月25日読了時間: 1分


ミニチュアハウス製作ワークショップ
ミニチュアの家を作るワークショップを行います。 この写真のような家 をおよそ2時間半かけて製作します。 誰にでも作れるのか?と言われますと、正直未知数です。ある程度まではキットとしてこちらでパッケージしておきますが、細かいパーツを切り抜く作業ができる必要はあります。その...
ryo
2014年7月25日読了時間: 1分


製作記:ランタンの庭の内部
外枠から用意します。基板上のパーツが上にも張り出しているので、地面を少し盛り上がった形にしました。壁の部分は厚さ1mmのヒノキです。 建物の部分を追加していきます。左側の壁には既に配線が仕込まれていて、天井部分に貼ったチップLED(この写真では見えません)から引いたワイヤー...
ryo
2014年7月22日読了時間: 2分


製作記:壁の街の小物
窓の付いた壁の部分は、最後まで接着しなかったので引っ張れば外れます。せっかくなので中身を作って入れてみることにしました。 一つはイーゼル。ヒノキの余った部分を細く切って接着して作りました。絵の部分はプリンタで印刷しただけです。この作品の真ん中にある木の写真をiPhone...
ryo
2014年7月22日読了時間: 1分


製作記:ランタンの庭の回路
今回はものがかなり小さいので、回路も表面実装部品を使ってできる限り小さく作ります。そのためには基板から自分で作る必要があります。 パソコンで回路パターンを描いてレーザープリンタで印刷し、それをラミネータで生基板に転写してから塩化第二鉄の溶液に浸してエッチングします。作る...
ryo
2014年7月22日読了時間: 1分


作品紹介:ランタンの庭
大きな作品は作っているあいだに息切れしてきて、段々とディテールを作るのが面倒になってきがちです。 そこで、逆にサイズを小さ目にして、なるべくディテールを端折らずに作り込んでみようと思って作ったのが今回の作品です。一辺がおよそ3㎝の立方体です(脚の部分が3mmくらい長い)。...
ryo @ Ryo's Miniature Works
2014年7月22日読了時間: 1分


製作記:歩くフィギュア
ゾートロープ方式でフィギュアを歩かせて見せるためには、歩行動作のアニメーションを1コマ1コマフィギュアにする必要があります。今回は1シーケンスを8コマとして作ってみました。写真では分かりませんが、プラ板を5枚(左腕、左半身、体幹+頭、右半身、右腕)重ねて一つのフィギュアを構...
ryo
2014年5月17日読了時間: 2分


作品紹介:歩くフィギュア
1/220スケールのフィギュアを歩かせる、というのは前からやってみたかったことです。フィギュアの関節を動かすのはさすがにやり方が思いつかなかったので、まずは比較的簡単なゾートロープ方式を試してみることにしました。 ゾートロープについては「立体...
ryo
2014年5月17日読了時間: 2分


製作記:ツリーハウス量産型の塗装
同じパーツごとにずらっと並べて仮止めします。工場のラインみたいでちょっと楽しい。 塗る前と、塗った後。 フェンスは型紙の上で組み立てて、そのまま塗ってしまいます。φ0.5mmのプラ棒でできてます。 ハウス本体以外の部分も別途作って塗装しました。こちらは途中経過の...
ryo
2014年5月15日読了時間: 1分


製作記:ツリーハウス量産型の試作・組み立て
試作品。だいたいこれで作れそうだなと確認できたものです。 配線周りをしっかりとしたかったので、コネクタ用に基板を起こしました。なかなかきれいにできました。 パーツはカッティングプロッタでケガキしたものをカッターで切り出して作ります。初期型では側面に細い板を並べて貼り...
ryo
2014年5月15日読了時間: 1分


作品紹介:ツリーハウス量産型
前回のデザフェス(Vol.38)で評判の良かったツリーハウスを、今回(Vol.39)は販売したいと思って量産化に挑戦しました。 量産化、というより販売できるようにするためには、新たにいろいろな工夫が必要でした。 まず、前回のもの(初期型とします)はうちにあった鉢植え...
ryo
2014年5月15日読了時間: 2分
デザフェスVol.39は今週末です!
もうあと3日となりました。当方は「箱街工房+」の名前で、「5/18(日)のみ」の出展です。ブースは「J-25」、フロアは4Fの方です。 「+」の意味は、主に「光ってる」と「(一部)売ってる」になった気がします。「クオリティが上がってる」も " アルザス風 "...
ryo
2014年5月15日読了時間: 2分


製作記:家の島にライティング追加
もともと光を入れることは想定せずに作ったものですが、無理矢理追加してみました。 底面から建物の中までドリルで穴を通すなど、かなり無理をしています。遮光もしていないし内部構造もいい加減なので仕上がりはまあまあという感じですが、それでもそれなりに雰囲気は出ているようです。ラ...
ryo
2014年5月15日読了時間: 1分


製作記:アルザス風の小物追加
もうひと手間かけようと思って、テーブルや椅子を作りました。こういうのは、作業量自体が少ないので、割と楽な作業です。建物の窓を作るとか瓦を作るとか、同じことをたくさんやる作業の方が大変。 ボトルのようなものや、あれやこれやの "それっぽいもの"...
ryo
2014年5月14日読了時間: 1分


製作記:アルザス風がほぼ完成
ほぼ完成したのでアングルを変えて撮ってみました。このあと少し小物を追加したので "ほぼ" と言ってます。 #箱街工房 #アルザス風
ryo
2014年5月14日読了時間: 1分
bottom of page

