top of page
検索
サイトを更新しました
サイトのシステムを新しく入れ替えました。内容は今までのものを移し替えただけなので、今のところは以前と同じです。 これまでレンタルサーバに自前でブログシステム(MovableType)を入れて運用していたのを、もっとお手軽なサイト構築ツールを使う形に変更しました。見栄えを...
ryo
2015年6月11日読了時間: 1分
デザフェスVol.41出展者紹介
そう言えば、 出展者紹介 が公式サイトにアップされています。 こちら です。 #箱街工房 #展示・販売 #デザフェスVol41
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分


製作記:ミニガラスドームの家のケース部分
今回はケースを最初に作りました。仕入れたガラスドームに合わせて円板を切り出して、回路を仕込んだりニスを塗ったりしてあります。 底面から見ると基板がピッタリはめ込まれています。 分解するとこの通り。基板は自作しているのでピッタリの形状にあつらえることができます。また、...
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分


作品紹介:ミニガラスドームの家
小さなガラスドームを仕入れて、ピッタリはまるサイズの建物を作りました。 例によって電池で光ります。今回はスイッチも付いているので、ガラスドームを被せたままオンオフできます。 #箱街工房 #ミニガラスドームの家
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分


製作記:本棚の家2
製作中の写真はほとんどないのですが、2枚だけご紹介。 途中でどんな感じに見えそうか試してみているところです。 ポストの製作。プラの丸棒を半分に割ったものとプラの角棒を貼り合わせて本体を作り、底面にドリルで穴を開けて真鍮の細パイプを差し、カッターで旗の形に切り抜いたものを...
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分


作品紹介:本棚の家2
本棚に紛れる家の第二弾です。以前、小さな家を作るワークショップをやったときに作ったサンプルの家が残っていたので、建物部分にはそれをそのまま使っています。 庭のような部分が船着き場に繋がっています。 本の間から出すとこの通り。建物の背側に文庫本と同じ高さの箱があります。...
ryo
2015年5月7日読了時間: 1分


製作記:四角の館
45mm角の木の立方体を、建物がはまる形に削ります。今回もなんちゃってフライス盤のお世話になりました。計画時は鋸+彫刻刀でいけると思ったのですが、形状的にそう簡単には行かない部分がありました。 未塗装の建物を被せます。このままでもこれはこれで綺麗で良いかも。...
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分


作品紹介:四角の館
木の立方体ブロックの上に乗った街並です。一塊の館のようでもあります。 ぐるっと4面。 灯りをつけるとこのような感じに。 電源はUSBです。側面にコネクタがあります。 #箱街工房 #四角の館
ryo @ Ryo's Miniature Works
2015年5月6日読了時間: 1分


製作記:コインの家
10円玉より少し径の小さい木の円板を作り、表側を回路基板の厚みだけ丸く掘り下げました。基板の方も丸く作ってピッタリはめ込んであります。電池ホルダーのサイズから言って、これ以上小さくするのは無理です。写真では基板上にLEDが乗っていますが、これは発光テストのためで、実際には細...
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分


作品紹介:コインの家
10円玉に乗るサイズの家を作りました。 つまんだ方が大きさが分かりやすいか。10円玉は一緒につまんでいるだけで貼り付いているわけではありません。 裏から見るとドアもあります。 この大きさでもライトが付きます。 電池がこのように入っています。ただしスイッチを仕込む余裕がなかっ...
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分


作品紹介:本棚の家1
本棚の本の間に紛れる家を作ってみました。 もう少し面白くなると思ったのですが、ちょっと微妙な感じです。 #箱街工房 #本棚の家1
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分


製作記:魔法使いの部屋の中身
部屋の中身は本棚とデスクと椅子だけ。その中でも本棚しか製作中の写真がありません。 ペラペラのプラ板を組み合わせて本棚を作ります。手で3つ分の形や大きさを揃えるのはかなり大変なので、カッティングプロッタでパーツをケガキしました。本は四角いプラ板を数枚ずつ重ね貼りしただけの...
ryo
2015年5月6日読了時間: 1分


作品紹介:魔法使いの部屋
更新がずいぶん久々になりましたが、いろいろまとめてアップします。これも何か月か前に作ったものです。 3cm角の立方体の木のブロックをくり抜いて中に部屋を仕込んでみました。 本棚に囲まれた書斎が中に入っています。こんな大きさですが、回路基板と電池が底面に収まっていて、天井...
ryo @ Ryo's Miniature Works
2015年5月6日読了時間: 2分
Creema出品
Creemaというハンドメイド作品のオンラインマーケットがありますが、そこの方にメルマガ掲載のお誘いをいただいて出品者登録しました。場所は こちら です。 まだ商品は少ないですが、ぼちぼち増やしていけたらと思っています。 #箱街工房 #展示・販売 #Creema
ryo
2014年12月21日読了時間: 1分
デザフェス40&41
大変遅ればせながら、デザフェスVol.40での出展を見に来て下さった皆様、どうもありがとうございました。今回もまた楽しい時間を過ごすことができました。 そして、次のデザフェスVol.41ですが、抽選も通り、出展することが決まりました。2015年5月16、17日の2日間開...
ryo
2014年12月21日読了時間: 1分


作品紹介:山上のレストラン
デジタル背景方式の試作品です。言い方は大げさですが、要するに、ミニチュアの裏にスマホやタブレットを置くという安直なお話。でも、立体のミニチュアと平面の絵がうまくなじむようにするには、いろいろと気を使う必要があるはずです。 ...
ryo
2014年10月15日読了時間: 2分
デザフェスVol.40に出展します
次のデザフェス(Vol.40)に出展します。開催日11/8(土)、11/9(日)のうち、日曜日だけの出展となります。 出展名: 箱街工房Rx天慈空 出展日: 11/9(日) ブース: A-414 デザフェス公式サイトに掲載中の出展者紹介は こちら です。 ...
ryo
2014年10月15日読了時間: 1分


作品紹介:スターゲート
鏡を使ったら面白いんじゃないかと思って作った実験的な作品です。 荒野にそびえる石造りのゲート。。。にはあんまり見えません。鏡だというのがすぐ分かるというか。この写真は一番分かりづらいアングルを選んでいます。 ゲートの向こうに異次元が。。。という風に見えるかと思いましたが...
ryo
2014年10月15日読了時間: 1分


製作記:風船ゾートロープのフィギュア
フィギュアを作る過程をいつもよりも多めに記録したのでご紹介します。と言っても、毎回作り方が変わるんですが。 まずはサイドから見た形をプラ板にケガキします。今回は自分が動いている動画を撮影し、そこからパソコンで適当なコマを抜き出して、輪郭をなぞって形を描きました。描いた輪...
ryo
2014年10月15日読了時間: 2分


製作記:風船ゾートロープの制御回路
筐体の中に基板を入れるためには、表面実装部品を使うことが必須です。ということは、基板自体を自作する必要があるということです。 基板はパソコンでパターンを描いて、それをレーザープリンターで紙にプリントして、そのトナーを生基板に転写したものをエッチングする、というやり方で作...
ryo
2014年10月15日読了時間: 3分
bottom of page

